ぜんぜん苦しくない。いい意味のほうが沢山なの?
4とか9とかは縁起が悪い数字みたいにもウワサされてたりするよね。たまに古いホテルに泊まったりするとルームナンバーからこの数字らが抜いてあったり・・・
最近じゃあまりないかもしれないけど。
数字の9の紐を解いてみると以外にもラッキーナンバーでもあることもわかる。それが面白くて、今回のハーバルタロット大アルカナ9番隠者のカードは、とくにタロットの数秘的なテーマ9にスポットを当てて書いてみようと思う。よろしくデス。
<PR>
ウマくいく。馬って、お願い事に縁起がよいの?
うまくいく。って馬九行九とも書くみたい。ヤンキーじゃないよ。馬九行きたいことっていろいろあるからダダダと書いてみる。
家族が健康でいられますように。家族が仲良くいられますように。職場の人間関係がよくありますようにとか。
お金に困らずに生きていけますように。畑で沢山収穫できますように。姪っ子が受験に受かりますように。
商売がうまくいきますように。新しいチャレンジがうまくいきますように。ハーブの知識、もっとステップアップできますように。
よく7福神みたいに7個かなと思うけどプラス2個で9個のお願いというのもあるみたい。うまくいくのおまじないに沿って9個あげてみるのもいいみたいだよ。この機会にいかが?
うまくいく、うまくいく、うまくいく×3
必須アミノ酸9種類。理系の人はがんばった
いろんな覚え方があったけど、カエルが一番好きなのはもしもしカメよ。唄ってみるとゴロ(56)が合うね。
もしもしロイシン、イソロイシン。リジンにバリン、スレオニン。トリプトファンにメチオニン。フェニルアラニン、ヒスチジン。
きれいな肌やしなやかな筋肉を作ってくれるたんぱく質。20種類のアミノ酸によって作られるたんぱく質だけれど、9種類のアミノ酸は体内で形成することはできないから食事で工夫してとりたい。
全部カタカナだから、もしもし~と鼻歌したごまかそうと思ってるけど、食卓にはキチンとマメに並べておきたい。お肉に牛乳、卵にチーズ。魚介類にレバー、大豆もいい。
上を向いてあるこう。なんでスキヤキなの?
Sukiyaki (Ue o Muite Arukou)
当時来日したイギリス人たちがスキヤキが好きだったからこのタイトルになっちゃった坂本九さん。単純に長い日本語が難しかったから、外国人でも発音のしやすいスキヤキになったんだとか。
9の唄といえば、スキヤキorもしもし亀かどっちかが流れるかもしれない・・・
@カエルキッチン
<PR>
普段のティータイムでもプチおなじない的な
やっと出てきたハーバルタロット隠者
象徴ハーブはリコリス。ヨーロッパではお菓子で有名なハーブ。象徴ハーブのリコリスはヨーロッパで人気だけど、数字9は中国でとくに人気の数。こないだの9月9日もラッキーな日としてとくに中国では歓迎されている。(明日詳しく書こうかな)
リコリス日記へリンクで飛べるようにしておくね。
隠者のごとく、秋はひっそりと過ごすのもいいかも
(9月20日のカエルさんの日記より)
(9月18日のカエルさんの日記より)
78枚のうち、たった1枚の中にもこんなにもいろんな世界が詰まっているから不思議。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
植物好きなら持っていても楽しいかもね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何故か出てくる昭和歌謡と植物を愛でる日々
<PR>
コメント