タイミングを図りたい。【種のまきどき】
カーテンを開けると、
再生土で満タンのプランターたちが
ピタっと勢揃い。
もういいよ~
ま~だだよ~
お昼は温かでも
夜はまだ寒く、南風もけっこうあるね。
- スープセロリ
- イタリアンパセリ
発芽ちゃんたちが
まだまだキッチンで
待機中です。
スーパーで買ってきた
パクチーの根っこ
も植えてみるよ。
けど、
たぶんパクチーの根は
繊細だから
根付かないかもだけどね。
ああー!
早く土に植えたいー!
プランターたちも
けっこうな重さで
スタンバっているー!
温度よ
はよ上がれぃ!
プランターほしい(際限無くほしい)
けど、チャリカゴに入らない。
畑を借りるか、鉢を増やすか、
毎年迷うシーズンなのです。
この季節にかえる。
酸度計は実際にみてみたら、けっこうデカかった。
(プランター栽培くらいなら、まだ買わなくてもよいと思った)
(追記:やっと購入しちゃいました!あると、ちょっと楽しいです。)
冬の間、温めていただけれど、市民農園を本当に借りるかどうかは
もう1年を去年よりも丁寧にミニガーデンと触れ合って
それからでも十分にいいなと思いました。
(実際に堆肥とか、苗とか運ぶのもチャリカゴだけではちょっと不安だし)
今年は新しいことをはじめて範囲を広げるというよりは、
同じことの繰り返しを
もう少しゆったりと眺められるように
ゆったりと楽しめるようにしたいと思いました。
ミニガーデンといえど、もう少し計画性をもって
進めていくと、また違う景色が見えてくるのかもしれないと。
たとえば、発芽に適した温度とか、土の酸度とか、
種まきから収穫までのスパンを計算しての植え付けとか・・・
(ふつうの人はふつうにできている家庭菜園のプロセスが
カエルさんはちゃんとできていないだけかもしれませんが、、、
ま、できる範囲で 楽しめる範囲で ムリの無い範囲で・・・)
継続の中で去年よりも深く感じられる
四季折々の草花や植物たちの模様を見つけたいです。
コメント