ハーブレシピ。今夜はどうする?
日曜の夕方、NHKで
たまに見れる
ベニシアさんの番組が好き。
彼女のおうちは
茅葺き屋根の伝統的な日本建築。
お庭には
何年もかけて大事に
育てていったハーブたちが
わんさか茂る!
そんなハーブたちは、
節度よく刈り取られ
- 花として生けたり
- スキンケアに使ったり
- 料理スパイスになったり
スパイスになるときも
- フレッシュハーブで使ったり
- 乾燥させてドライハーブにしたり
いろんな楽しみ方があるんだね。
そんなベニシアさんのTVショー。
大好きです。
夏なのに薪ストーブ???
それは、ハーブを乾燥させるため
なんだとか。
予想もつかない
ハーブライフの視点が
あるから
いつも見逃せないよ!
そんなひとシーンを
ふと思い出した12月。
昔ながらの知恵を使ったレシピ
あら?
うちでも冬なら
エアコンで乾燥してる。
そうだ。
フェンネルを乾燥させてみよう^^
うちのお庭フェンネルさん、
この秋に
ひと回り太くなった。
(あたしのお腹じゃないよ、笑)
鉢替えしたので、
なかなか順調な進行。
株がひと回り
大きく成長したみたい。
鮭ムニエルの
フェンネルをつけあわせ。
豆乳洋風鍋もありかもしれない。
ハーブミルで粉々にした
ドライフェンネルを投入。
甘い香りの豆乳スープに。
鶏肉でも合いそうね。
最近は昼が短いね。
逆さまに吊るされた
フェンネルが
窓際で
ひなたぼっこ。
なんだか
勝手にうっとり。
やさしさに包まれたら~
が流れちゃう。
さあ!
ほどよく乾燥した
フェンネルさんと、
ホカホカ白スープで、
冬のなんとなく寂しい景色も
冷えきった体も
吹き飛ばせるかな。
吹き飛ばすー!
逆さまに吊るされた人のカード
窓際の
逆さまに吊るした
フェンネルさん。
この写真は、
昆布を描いてる
ハーバルタロットだよ。
最近、白菜がわんさか祭り。
やっぱ漬物するなら
塩昆布よね^^
白菜わんさか祭りにつき
鍋がヘビロテ。
そのため、いつも最初に
ぺろっと鍋にINされる昆布さんだけど、
まさかの
ハーバルタロットにも登場。
ふむふむ・・・
ん!
うぬぼれを捨てよ、とのタロットの意味が・・・
へ!
はい、カエルさん、
なんとなく心当たりが・・・
(はい。いつも調子に乗って
アレもできる
コレもできるって思うけど、
結局パンクするの
今年で卒業したいです、恥)
へっ くしゅん。
タロットの王道は78枚。
これは初心者向きの22枚。少なめで覚えやすい。
またしても連想ゲーム。
昆布→鍋→ホクホク→寝る(それ、最高!)
コメント